医療秘書って?

医療秘書

医療関係者に特化した秘書業務

秘書という仕事については、多くの人がどのような仕事であるのか知っているのではないでしょうか。
ただ、このよく知られている秘書の仕事が、医療とどのように結びつくのかは分からないという人が多いと思います。
ここで紹介するのは、医療に関係する秘書の仕事である「医療秘書」の仕事です。

医療秘書というのは、医師や院長のサポートをするための仕事であり、やること自体は通常の秘書と大きく変わるものではありません。
例えば来客に対するスケジュール、出張のための準備や管理、アポイントメントの整理など、医師や院長がスムーズに働くことができるような環境づくりを医療秘書が行うことになります。
直接表に出る仕事ではないため、一般には知られていない仕事であるものの、病院が円滑に運営できるようになっている背景には医療秘書による仕事が大きく関係しているのです。

また、大学病院のようなタイプの病院での医療秘書を行う場合、学会対応というのも1つの仕事として含まれることになります。
大学病院の医師は医師であると同時に研究者でもあるため、その研究結果を聞いたり、発表したりするために学会に参加することがあります。
この学会参加のためのスケジュール管理なども、医療秘書の手に任されることになります。
場合によっては学会に同行し、学会での資料配布などの手伝いをする場合もあります。

そんな医療秘書の仕事に於いて、「辛いこと」というのはどのようなことになるのでしょうか。
秘書の仕事全般に言うことができることではありますが、仕事の内容が自分のペースで進めることができるものではない、というのが大きなポイントの1つとなります。
スケジュールの方に自分が合わせなければならなくなるため、大変だと感じる場面も少なくありません。

また、「対応する相手」が限られてくるため、閉塞的な仕事になりやすいこともポイントの1つです。
オープンな仕事の方が向いていると感じる人には、医療秘書の仕事は向きません。

検定を取得しておくと有利

それでは、医療秘書になるためにはどのようなことをする必要があるのでしょうか。
医療秘書というのは、これと言って「必ず必要な資格」があるわけではありません。
他の医療系の仕事はどうしても医療系学校などの卒業が条件となっていることが多く、後からでは目指しにくい傾向があります。
医療秘書はそういったことがないため、後になって医療に携わりたいと思った場合でも目指すことができます。

持っていることで有利になると考えられる資格としては「秘書検定」があります。
ただし、これも民間資格であるため、必ずしも必要な資格というわけではありません。
むしろ、面接などでの対応の方が重要視される傾向があります。