救急救命士って?

救急車

主に消防署に勤める

心肺停止に陥ってしまった場合、いかにスピーディに処置をするのか、というのが生死を分ける大きなポイントとなります。
救急車に運び込み、病院に着くまでの間に一切適切な処置を取ることが出来なければ、生還率は大幅に下がってしまうことになります。
よしんば生還することが出来たとしても、大きな障害が残ってしまうような確率は低くありません。
この「救急」の生命を救う為の仕事であるのが「救急救命士」の仕事です。

救急救命士というのは、実は病院に勤めている人よりも、消防署に勤めている人の方が多いといえます。
火事にしろ事故にしろ病気にしろ、最初に対応することになる救急車の出動を取り仕切っているのは消防署であるため、こちらに詰めていざというときに出動するような体勢となっているわけです。
少々分かりにくい部分ではありますが、救急車に乗っている人が全員救急救命士というわけではありません。
その中で、直接「蘇生措置」を行うのが、救急救命士ということになります。

この救急救命士というのは、従来大きなジレンマを抱えている仕事でした。
本来、医療行為というのは「医師」でなければ行うことが出来ないものであるとされてきたためです。
その為、医療行為を行えば助けることができる、より良い治療ができるような患者であっても、消防士では対処することが出来ないという場面が多く存在していました。
しかし、これでは救急車による救命能力が十分に発揮されないという指摘から、1991年にこれを一部緩和するための資格として救急救命士が導入されることになりました。

現在に於いても、救急救命士が独断で医療行為を行うことは出来ません。
しかし、救急車内で電話連絡を行い、医師の指示を受けている場合に関しては、医療行為を行うことができる立場となりました。

救急救命士にはどんな人が向いているか

それでは、救急救命士になるのに適性がある人というのはどのような人なのでしょうか。
まず重要なポイントとして「体力がある」ということが挙げられます。
救急救命士の仕事は、いつ出動になるか分かりません。
場合によっては長い時間労働を続けなければならないような状態になることもあり、体力がなければ続けていくことが出来ない仕事です。

さらに、向上心がある人であることも重要になってきます。
向上心を持って、新しい救急救命の技術や知識を取り入れ、より良い救急救命ができるように研鑽を重ねていかなければなりません。

非常に厳しい仕事ではあるものの、救急救命士は「人の命」を直接救うことができる仕事の1つです。
責任が重い反面で、助けることが出来た場合の喜びは他の医療の仕事にも変えがたい物があるといえるでしょう。